あなたはスマートフォンなどのモバイル通信端末に毎月どれくらいの通信費を支払っていますか?
僕の周りでは大手3キャリア利用者がとても多く、その毎月の支払い額は大体5,000円~10,000円といった具合でした。
この料金が妥当かどうかは人それぞれだと思いますが、少なくとも僕には非常に高額に感じます。
そこで、TVCMなどで最近何かとよく耳にする格安SIMのひとつ、mineo(マイネオ)に乗り換えてみて分かったメリットとデメリットを紹介します!
この記事のコンテンツ
格安SIMとは?
各種メディアでの露出が増えてきている格安SIM(MVNO)ですが、その存在を知らなかったり、知っていても何となく信用できなくて踏み切れない方はまだまだ大勢いるのではないでしょうか?
格安SIMってなに?あやしいヤツじゃないの?
安心してください!
仮想移動体通信事業者(かそういどうたいつうしんじぎょうしゃ、英語: Mobile Virtual Network Operator, MVNO)とは、無線通信回線設備を開設・運用せずに、自社ブランドで携帯電話やPHSなどの移動体通信サービスを行う事業者のことである。通信サービスの提供には移動体通信事業者(MNO)の卸売をうけたり、仮想移動体サービス提供者(MVNE)の機能を利用したりする。
wikipedia:仮想移動体通信事業者について
なお、総務省による定義では、「MNOの提供する移動通信サービスを利用して、又はMNOと接続して、移動通信サービスを提供する電気通信事業者であって、当該移動通信サービスに係る無線局(基地局)を自ら開設しておらず、かつ、運用をしていない者」である。
小難しそうに書いてありますが、簡単にいうと「設備はないけどDoCoMoとかの回線を借りて通信サービスをする業者」といったところでしょうか。
セブンイレブンが他メーカーの人気のお菓子を自社ブランドで販売している「まちのお菓子屋さん」シリーズのようなものだね!
このことからも分かるように、格安SIMに乗り換えても使用する回線自体は大手キャリアのものとなりますので、安心して利用できますよ!
格安SIMにするとどんないいコトがあるの?
安心して使えるのは分かったけど、一体どんなメリットがあるの?といった疑問が出てきますよね。
僕がmineoに乗り換えて実感した大きなメリットをご紹介します。
- なんといっても、圧倒的に安い!!
- 様々な業者がありますが、それぞれおいしい特徴がある
- 契約から開通までネットだけで簡単にできる
毎月いくらくらいで使えるの?
一つ目、格安SIMなんて言うくらいですから、当然毎月の支払額も格安です!
その料金は業者によって僅かな違いはありますが、大体どこの業者も2,000円未満からのプランが用意されているようですね。
mineoでは、高速通信3GB/月と音声通話のプランで契約したのですが、なんと月額1,510円と破格の料金で利用できています。
乗り換え前のSoftbankでは例に漏れず10,000円程度の支払いがあったので、8,500円近くも節約することができました!
どんな特徴があるの?
mineoでは、3つの大きな特徴があります。
- DoCoMo回線とau(KDDI)回線、 Softbank回線を選べる
- 高速通信の容量が余ったら翌月に持ち越せる
- 高速通信の容量を全ユーザー共用のタンクに預けたり引き出したりできる
格安SIM業者の多くはDoCoMo回線しか使えないので、使用できる端末はDoCoMo用のスマートフォン・タブレット、もしくはSIMフリーの端末のみとなります。
そのため、他キャリアのユーザーは乗り換えと同時に端末の買い替えもしなければならず、初期費用が少しかかってしまいますよね。
mineoなら大手3キャリアの回線をどれでも選べるので、au、Softbankユーザーの方も今使っている端末をそのまま引き続きで乗り換えられるのは非常に大きなメリットです。
SIMロックされたスマホをそのまま使えるのは助かる!
高速通信の容量が余ったら翌月に持ち越せるのは最近ではほとんどの業者で共通ですが、mineoには全ユーザー共用の通信容量バンクというサービスがあり、
「今月はちょっと使いすぎちゃってピンチだなぁ……」なんて時はタンクから引き出せば、ゆとりを持った柔軟な運用が可能になりますよ!
引き出せる容量は毎月1GBが上限となっています。
mineoだけでなく、各社それぞれユーザーにメリットとなる強みを持っていますが、ここでは他社は割愛させてもらいます。
契約は大変?
インターネットで申し込めば、新規契約の人ならそのままオンライン上で完結してしまいます!
乗り換えの人はMNP転出届を現在契約中のキャリアショップに貰いに行く必要がありますが、その後は全てインターネット上で手続き可能です。
とてもお手軽に契約できるのも、大きな強みですね!
デメリットはないの?
ここまで良いことばかり書いてますが、当然メリットだけという訳ではないようですね。
安いからには何か裏があるんじゃないの?
裏というレベルの話でもありませんが、無料通話が大手キャリアより少なかったり、そもそもなかったり、オプションだったり等はあるようです。
mineoでは30秒あたり20円の通話料がかかってきてしまいますね。
しかし最近ではLINEやSkypeなどの無料通話アプリも充実してますので、プライベートで電話を使用する機会は多くないのでは?とも思います。
電話はもうビジネス用途くらいしか使ってないなぁ……。
それ以外にデメリットに感じた点としては、以下の3点が挙げられます。
- キャリアメールが使えない
- キャリア決済サービスが使えない
- 実店舗でのサポートが弱い
キャリアメール使えないじゃん
@docomo.ne.jpなどのメールアドレスは当然ながら使えなくなります。GmailやYahoo!メール等のフリーメールサービスをメインのアドレスにするしかないのですが、
学生の方はともかく社会人になってからメールアドレスを変更するのはメチャクチャめんどくさいですよね……。
しかも、キャリアメール以外のアドレスを受け付けてくれないサービスもごく稀に存在していますので、人によっては非常に大きなデメリットになり得ますね。
キャリア決済サービスはどうなる?
色んなサービスの決済をスマホ使用料に乗せて一緒に支払える便利なサービス、キャリア代行決済。
便利すぎてヘビーユースしている人も、注意が必要です。
こちらも当然使えなくなりますので、他の支払方法を選択するしかありませんね……。
クレジットカードを保有している方であれば、そこまで問題にもならないと思います。
わからない事があるからショップに相談に行きたい!
ほとんどの格安SIM業者では、実店舗を持っていないか、ごく少数しか展開していないのが現状です。
そのため、住んでいる地域次第ではインターネットでサポートを受けるくらいしかできないといった事も起こり得ます。
機械に強くない、強い人が周りにいないといった方は要注意です。
mineoでは全国にサポートショップがそれなりの数ありますので、最悪の状況に陥ることはそこまで多くはないでしょう。
SIMカードを端末に差してから使用できるようになるまでの手順書は丁寧に書いてある業者がほとんどですので、その点は安心していいと思いますよ!
まとめ
格安SIM業者に実際に乗り換えて分かったメリットとデメリットを書いてきましたが、やはり僕個人としては圧倒的な価格差でデメリットなんてほとんど気にならないレベルだと感じました。
もちろんどう考えるかは人によると思いますが、こんな人にはぜひ乗り換えを検討してみて欲しいです。
- 格安SIMに興味があるけど今一歩踏み出せない人
- 上で挙げたデメリットを気にしない人
- とにかく安くスマホを使いたい人
逆に、こんな人にはあまりオススメできません。
- 音声通話を長時間使う人
- 機械に疎い人(フリーメールのアカウントを作れるレベルなら大丈夫です)
非常に大きな支出削減になりますので、しっかりと特性を理解して、賢く節約して生活にゆとりを持たせましょう。
通信容量タンク、凄く便利なのでオススメですよ!!
\mineo(マイネオ)のお申込みはコチラから/