ConoHa WINGのウリである、かんたん移行を使って引っ越しテストしてみました。
以前にAll-in-One WP MigrationやDuplicatorを使ってブログ引っ越しをする手順を紹介したことがあったのですが、それすらアホらしくなる勢いで優秀な機能です。
めっっっっっちゃ簡単に引っ越しができちゃいましたので、興奮冷めやらぬうちに記事化しておきますね!
この記事では、とめどなく「このはちゃん」の壁紙が登場します。
筆者の趣味ですので、そっとスルーして頂けるとうれしいです。
ConoHa WINGについて知りたい方はコチラの記事をご確認ください!
この記事のコンテンツ
ブログをConoHa WINGにコピーする
引っ越し元のブログと同じ内容のものを、ConoHa WING内に複製します。
とはいっても、ConoHa WING内で操作するだけなので、難しいことはありません。
手順通りに進めていただければ大丈夫です!
最初にサーバーを追加しよう
まずは管理画面の左上から[+サーバー追加]をクリック。

- お好みのプランを選択
- 初期ドメイン(特に使うことはないと思うやつ)を設定
- サーバー名は自分で判別できれば何でもOK
これらを入力して、右側の[追加]をクリック。

サーバーステータスが作成中になっていますね。
作成が完了すると起動中になりますので、それまで少し待ちましょう。

サーバーが無事に作成・起動できました。
アプリケーションインストールでは、WordPressなどのCMSの追加や、かんたん移行が行えます。

基本設定。
Webフォントや、引っ越し時に使える動作確認用URLなどの基本的な機能が使えます。

応用設定。
速さのかなめであるコンテンツキャッシュの利用の有無が選べます。
.htaccessやphp.iniを編集したい時も、こちらで設定ができますよ。

ドメインを追加して引っ越しの準備
引っ越しのために、ドメインを追加します。
ここで追加しても、引っ越し元のブログが見れなくなったりはしないので、安心してください。

右上の[+ドメイン]をクリックします。

- 新規ドメインとサブドメインが選べます。今回は引っ越しなので、新規ドメインを選択。
- 無料独自SSLを利用するか否か。利用しない意味もないので、利用するを選択しましょう。
真ん中の欄にドメインを入力して、[保存]ボタンをクリックします。

左下に進捗状況が表示されます。
ドメイン追加が無事に成功しているのがわかりますね!
引越し元のブログで独自SSL(Let’s Encrypt)を利用中の場合、ここではSSL化が失敗します。
そうなってしまったら、後半で解説する「ネームサーバー切り替え」後に改めてSSL化をしましょう。

ドメインが追加できたら、[サイト管理]から[切り替え]をクリックします。

サーバーに設定されているドメイン一覧が表示されるので、先ほど追加したドメインの横にある[切り替え]ボタンをクリックしましょう。

サイトのドメインが選択したものに切り替わっているのが確認できます。

WordPressをインストール
[サイト管理]->[サイト設定]->[+アプリケーション]をクリックして、いよいよWordPressのインストールに移りますよ。

赤枠内に必要事項を記入しましょう。
すべて入力できたら[保存]をクリック。
入力項目が少し多いので、画像の下にまとめてあります。

こんな感じで入力
アプリケーション | WordPress |
WordPressかんたん移行 | 利用する |
移行元URL | 引っ越し元のブログURL |
サイトURL | wwwあり/なしを選択 下の欄はディレクトリを指定する時のみ入力 |
サイト名 | サイト名を入力 |
メールアドレス | メールアドレスを入力 |
移行元ユーザー名 | 引っ越し元のWordPressユーザー名 |
移行元パスワード | 引っ越し元のWordPressパスワード |
データベース[データベース名] | 作成するブログのデータベース名 |
データベース[ユーザー名] | 作成するブログのデータベースユーザー名 |
データベース[パスワード] | 作成するブログのデータベースパスワード |
入力したサイト名(WordPress)が追加されていますね。
ここまで引っ越しの登録は完了です!

どうです?簡単でしょう!
ConoHaちゃんがのWordPress構築してくれるのをのんびりと待ちましょう。
ネームサーバーの切り替え
続いて、ドメインに対して「サーバー変わったよ」と教えてあげる作業に入ります。
引っ越しをした時に、郵便局に転居届を出すような手続きですね。
これをしないと、いつまでも郵便物が前の住所(旧サーバー)の方に流れて行ってしまいます……。
ConoHa側での設定
[サーバー管理]->[契約情報]->[サーバー情報]を開きましょう。

[IPアドレス]の欄に書かれている数字をコピーしておきます。

[DNS]からドメインを選択して、えんぴつマークをクリックして編集に入ります。

次のようなレコードを追加しましょう。
すでにある場合、この手順は必要ありません!
タイプ | 名称 | TTL | 値 |
A(通常) | @ | 3600 | コピーしたIPアドレス |
一番下にある[+]マークから追加できます。
入力出来たら[保存]します。

レジストラでネームサーバー設定を変更

ここでは僕が普段使っているムームードメインを例に解説します。
ログインして、[ネームサーバー設定変更]的なメニューを探してください。

該当ドメインのネームサーバー設定を変更する画面を開きます。

ネームサーバーの1から3に、間違えないように記入しましょう。
ネームサーバ1 | ns-a1.conoha.io |
ネームサーバ2 | ns-a2.conoha.io |
ネームサーバ3 | ns-a3.conoha.io |
[設定変更]すれば、ネームサーバーの切り替えは完了です。

あとはDNSの浸透を待つだけです!
さいごに
おったまげるほど簡単にブログの引っ越しができちゃいました!
ConoHa WINGはレンタルサーバーとしては破格のスペックなのに、こうも簡単に引っ越せちゃうとWING一強になってしまわないか心配です。
ユーザー的には速い・安い・簡単の3拍子揃った環境は喜ばしいことこの上ないですけどねw
いままでConoHaの高速な環境を体験したいと思いつつ、VPSの敷居の高さに諦めてしまっていたあなた。
今が乗り換える時、ですよ!
2 件のコメント
『すでにある場合、この手順は必要ありません!』のところで質問です。
A(通常) @ 3600 コピーしたIPアドレス
このコピーしたIPアドレスってどこのアドレスのことを指してますか?
ノゥ=ネィムさん、コメントありがとうございます!
コピーしたIPアドレスですが、直上にも書かれてある通り、サーバー情報に記載されたものになります。
>>[サーバー管理]->[契約情報]->[サーバー情報]を開きましょう。
>>[IPアドレス]の欄に書かれている数字をコピーしておきます。
表現が分かりづらいようでしたら申し訳ありません……。
よろしくお願い致します!