インターネットを見ていたら、なんかいつもと表示が違う……。とか、メニューボタンが動作しないんだけど?って事がありませんか?
Webサイト運営者の方でしたら、スタイルシート(css)編集したのに見た目が反映されない!と悩むケースもあるかと思います。
そんな時にはキャッシュを削除すれば直るかもしれません。
今回はキャッシュについてと、削除の仕方を紹介します!
この記事のコンテンツ
そもそもキャッシュって?


インターネットを閲覧している端末に一時的に画像や必要なファイル類を保存しておき、次回同じページを開いた時の通信量を減らして高速化する技術です。
端末に一時ファイルを保存することを”キャッシュを保存する”といいます。
サイトの表示や動作がおかしい時は、サイトの表示をコントロールするスタイルシートというファイルや、動作をコントロールするスクリプトファイル(javascript)が古くなっている可能性がありますので、それを削除することで、本来の状態に戻せる事があるのです。
ブラウザ別キャッシュ削除の方法
よく使われているブラウザごとのキャッシュ削除の手順を紹介します。
Google Chrome
ウェブを司る神、Google提供のブラウザChromeでは、以下の手順で削除できます。
設定(右上の縦3点のマーク)を開き、履歴ページへ

「閲覧履歴データを消去する」を選択して

「キャッシュされた画像とファイル」にチェックが入っていることを確認して消去するボタンをクリック

これで完了です。
Firefox
主要モダンブラウザの一角として根強い人気を誇るFirefoxでは、以下の手順で削除できます。
右上のハンバーガーアイコンをクリックして出てくるメニューから「履歴」を選択

続いて現れた「最近の履歴を消去」をクリック

出現したウィンドウで消去する項目「キャッシュ」にチェックが入っていることを確認して「今すぐ消去」

これで完了です。
Internet Explorer
最近はあまり利用者もいない印象ですが、昔からなじみ深いIEでは以下の手順で削除できます。
右上の歯車マークをクリックして出現するメニューから「インターネットオプション」を選択

出現したウィンドウから「削除」をクリック

さらに出現するオプションで「インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル」にチェックが入っていることを確認して「削除」

これで完了です。
キャッシュ削除のデメリット
キャッシュ削除の方法を紹介しましたが、人によっては困るかもしれないちょっとしたデメリットもあります。


キャッシュ削除により、同じサイトに再度訪れた場合でも画像やファイルを再度ダウンロードする通信が発生してしまうのです。
その際また最新のキャッシュが保存されますので、それ以降はまた高速表示できますよ。ご安心ください!
キャッシュは一定期間を過ぎるか保存領域の容量がいっぱいになると勝手に削除されていきますので、普通に利用している分には特に気にしなくてもいいかもしれません。
まとめ
- ブラウジング時に表示や動作がおかしいなと感じたら、キャッシュを削除してみましょう。
- キャッシュの削除方法はブラウザによって若干異なります。
- 通信容量とかを気にする人は、少しだけ注意が必要ですよ!
キャッシュ削除は基本的に端末に悪影響を及ぼすものではないので、たまに削除してスッキリしてみるのもいいですね!